所謂「建議」,指的是針對他人的疑問提出自己的看法、意見,像是「你應該怎樣怎樣比較好喔! 」「我覺得應該要怎樣怎樣」之類的句子。日文會話中,則是習慣使用「動詞た形+ほうがいい」句型來表示「給予人的建議或評論」。「ほう」的漢字寫做 「方」,為「方面」的意思,因此「ほう が いい」直譯中文就是「這一方面很好」,也就是「這麼做比較好」這樣的建議語氣。
至於推測用法,在日文中有很多,這可能和日本的民族性格有關係,日本人認為太過主觀、武斷的說法會顯得不客氣、對聽話者不禮貌、同時太過武斷會有風險,因此很多時候,即使是已經非常肯定的事情,也會使用「推測語氣」來講。例如,即使降雨機率100%,氣象主播仍會說成「明日は雨が降るでしょう(明天應該會下雨吧)」。
三種基本的「推測用法」,分別為「かもしれない」「だろう」「だろうと思う」。「かもしれない」相當於中文的「或許、有可能」之意,「だろう」則和「でしょう」相同,用在表示不確定的情況。「だろうと思う」則是比「だろう」更為間接的講法,「だろう(應該)」加上「と思う(我覺 得)」,等於是具有雙重推測的功能,語氣顯得更為委婉。
~たほうがいい
「動詞た形+ほうがいい」是日文當中經常用來表示建議的句型用法,用於向對方表達自己的主張或是評論。「動詞た形+ほうがいい」由幾個部分組成:
「動詞た形」+「ほう」+「が」+「いい」
動作 方面 是 好的
相當於中文的「這樣做比較好~」。不過必須注意的是,前面的動詞要使用「動詞た形」,聽起來才會有「建議」的感覺。
基本用法 : 動詞た形+ほう が いい だ/です
( 這樣做比較好 )
例:
寝(ね)る前(まえ)に宿題(しゅくだい)をしたほうがいいですよ。
(睡覺前最好先寫完作業喔。)
大学(だいがく)でいろんなサークルに入(はい)ってみたほうがいいですよ。
(在大學中最好多去參加看看不同的社團喔。)
あまりテレビを見(み)ないほうがいいですよ。
(最好別看太多電視喔。)
ファストフードより、健康志向(けんこうしこう)の食(た)べ物(もの)を食(た)べたほうがいいです。
(比起速食,多吃點對身體有益的食物比較好喔。)
アルバイトを沢山(たくさん)するより、勉強(べんきょう)に専念(せんねん)したほうがいいです。
(比起打很多工,最好專心唸書比較好喔。)
部屋(へや)は一週間(いちしゅうかん)に一回(いっかい)ぐらい掃除(そうじ)したほうがいいですよ。
(最好一星期打掃一次房間喔。)
推測的說法
かもしれない
「かもしれない」為日文中典型表示推測的說法,相當於中文的「或許、應該」,用於句尾,使用範圍很廣泛,可以使用於大多數帶有「或許、應該」語氣的情況下。
基本用法: 動詞原形 + かもしれない/かもしれません
( 或許、應該 )
例:
私(わたし)は明日(あした)の打ち上(あ)げパーティーに行(い)かないかもしれない。
(我或許會去明天的慶功宴。)
今回(こんかい)は内定(ないてい)が取(と)れるかもしれない。
(這次或許能順利錄取。)
速(はや)ければ、三日以内(みっかいない)に商品(しょうひん)を手に入(い)れるかもしれない。
(快的話,或許在三天之內能夠收到商品。)
彼(かれ)は将来(しょうらい)もしかして総統(そうとう)になれるかもしれない。
(他將來或許能夠成為總統。)
沢山(たくさん)レシートを集(あつ)めると、一等賞(いちとうしょう)に当(あ)たるかもしれない。
(收集很多發票的話,說不定就能中頭獎。)
今日(きょう)は天気(てんき)いいから、海水浴場(かいすいよくじょう)に遊(あそ)びに行(い)く人(ひと)は多(おお)いかもしれない。
(今天天氣很好,去海水浴場玩的人應該很多。)
だろう/でしょう
「だろう/でしょう」常用在「不是很確定」「不是很肯定」的情況之下,相較於肯定語氣的「だ/です」,「だろう/でしょう」顯得較為客觀、委婉、有禮貌,因此有時候為了聽起來不那麼主觀,也會使用「だろう/でしょう」。
例:
彼(かれ)は来(き)ます。彼(かれ)は来(く)るでしょう。
(他會來/他應該來會吧) 後者較客觀
先生(せんせい)、大丈夫(だいじょうぶ)ですか。先生(せんせい)、大丈夫(だいじょうぶ)でしょうか。
(老師,沒事吧?/老師,您沒事吧? ) 後者較禮貌
明日(あした)、空(あ)いていますか。明日(あした)、空(あ)いているでしょうか。
(明天有空嗎?/明天是否有空呢?) 後者較委婉
基本用法 : ( 用於句尾 ) だろう/でしょう。
( …吧 )
例 :
この映画(えいが)を見(み)た人(ひと)は沢山(たくさん)いるだろう。
(看過這部電影的人應該很多吧。)
有名(ゆうめい)なコックさんだから、作(つく)る料理(りょうり)は美味しいだろう。
(因為是有名的廚師,所以做的菜應該很好吃吧。)
一番大事(いちばんだいじ)なものは何(なん)だろう。
(最重要的東西是什麼呢?)
休日(きゅうじつ)の学校図書館(がっこうとしょかん)は普段(ふだん)より静(しず)かだろう。
(假日的學校圖書館應該比平時安靜吧。)
もう少(すこ)しで家(いえ)に帰(かえ)れるだろう。
(再過一下就能回家了吧。)
彼(かれ)は確(たし)かにそういうことを言(い)っただろう。
(他的確說了那樣的事情吧。)
だろうと思う
「だろうと思う」由剛才介紹過的「だろう」和「と思う」組合而成。
「と思う」本身就有一點點推測的意思,
例:
明日学校に行く。明日学校に行くと思う。(我認為明天要去學校。)
この服を買う。この服を買うと思う。(我認為會買這件衣服。)
因此「だろう」加上「と思う」,等於是使用二種具有推測功能的字彙,有雙重推測的感覺,比起單獨使用「だろう」語氣較為和緩、委婉且客氣。
另外,由於「と思う」前面只能接動詞常體,因此在這個句型中,只能使用「だろう」,而不能使用「でしょう」。
基本用法 : ~ だろう と思う/思います。
( 我認為應該是… )
例:
彼(かれ)はもうすぐ帰(かえ)るだろうと思(おも)います。
(我認為他應該馬上能回家了。)
カレーに蜂蜜(はちみつ)を入(い)れたらうまいだろうと思(おも)います。
(我覺得咖哩中加入蜂蜜應該會很好吃。)
もっと安(やす)い値段(ねだん)で買(か)えるだろうと思(おも)います。
(我認為應該能用更便宜的價錢買到。)
社長(しゃちょう)は今中国(いまちゅうごく)を旅行(りょこう)しているだろうと思(おも)います。
(我認為社長現在應該在中國旅行。)
これから物価(ぶっか)が上(あ)がるだろうと思(おも)います。
(我覺得今後物價應該會上漲。)
雪国(ゆきぐに)の生活(せいかつ)は厳(きび)しいだろうと思(おも)います。
(我認為雪國的生活應該很辛苦。)
明日会議(あしたかいぎ)に出(で)なければならないだろうと思(おも)います。
(我認為明天應該不去開會不行。)